子供を注意しない親・・・よその子を叱っても良いの?

子育てはそれぞれの家庭によって方針もやり方も違います。
よその教育方針に他人が口を出すのはタブー・・・ですよね。だけど、もし目に余る行動をしている子を親が注意しなかったら・・・よその子を叱っても良いのでしょうか。
叱らない子育てをしているママ友
30代の主婦です。
新興住宅地に住んでいて、ママ友が複数います。子供同士も仲が良いし、できるだけ波風を立てずに関係を続けていたい・・・。
のですが、その中の一人のママ友さんが「叱らない子育て」をしているんです。
もちろん、私もよその教育方針に口を出すつもりはありません。だけど、この子・・・めちゃくちゃ暴れん坊でちょっと・・・いや、かなり困っているんです。
うちに遊びに来たときには、勝手に寝室に入ってベッドでトランポリン。うちの子のおもちゃを取り上げたり、叩いたりと好き放題。
おやつを出せば「えー、これしかないの?ケーキがいい」とわがままをいいます。
これをこの子、母親がある時もするんです。
そして、母親は「叱らない方針だから」と全く叱らないし注意もしない。
放任主義で「あーもう、またやってるよ。ごめんねー」とヘラヘラ。叱らない子育ても良いんですが、これはあまりにもひどい・・・。
ただ、よその子だし私が叱ってしまってもいいのか迷っていました。
そんな矢先に、いつもは「誰か来るなら俺は出かける」と行ってどこかに行ってしまう旦那が、たまたま自宅にいたんです。そして、ママ友の子がいつも通り大暴れw
すると、旦那は真顔で「こら!いい加減にしないか」「ダメだと言われたことはしちゃだめだろ」
叱られたことがほぼないであろうその子は顔をこわばらせていました(もちろん、暴力は振っていません)
ママ友もびっくりしていたようですが、暴れん坊だった子がいきなり大人しくなったんです。
もちろん、このやり方が正しいのかは解りません。だけど、少なくとも一度、ダメなことはダメと教えてあげることで、行動が変ったのです。
よその子を叱っても良いのか・・・正しい答えはないのですが、少なくともこの件に関しては旦那がバシッと行ってくれたおかげで私にとっては良い方法に進みました。
叱らない子育ては正解?
子育てには正解も不正解もありません。だから、叱らない子育が絶対にすべてダメなことというわけでは当然ありません。
ただ、叱らないは放任とは別。
良くないことをしたら「どうしてしてはいけないのか」を教えること、そして、それでも子供が良くない言動を繰り返すなら「正してあげる」事は大切です。
叱らない子育てだから、好き放題させて何をしても絶対に注意すらしないというのは、違うのかもしれません。
よその子を叱って良い?
自分の子なら、自分の意思で叱ることができます。
だけど、よその子の場合はそうも行きませんよね。もちろん、自分の子供を同じようによその子を叱ることは避けた方が無難でしょう。だけど、度が過ぎてしまった場合は「それはしないでね」「だめだよ」という拒否は示してもいいでしょう。
よその子だから、何をされても我慢しないといけないということではありません。
叱るのはやり過ぎでも、注意する程度なら場合によってはアリ。それを「しないで」と言うような親であれば、お付き合いの仕方を考えた方がいいかもしれません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。