義母がアポなしでやってくる!朝起きたらリビングに座ってた!

結婚して旦那さんの家族とも家族になる…もちろんうまくやっているという方もいらっしゃると思いますが、やはり他人…。
どうも慣れない…うまくやれないというお嫁さんも少なくありません。
今回は旦那さんとの関係は決して悪くないんだけど、義母や義姉のせいでとうとう旦那さんにまで不信感を抱いてしまったという方の体験談です。
義母と義姉がアポなし凸!止めない旦那にキレた
旦那さんと結婚して数ヶ月になるころです。突然、新居に義母と義姉がやってきました。それも日曜日の午前中…。やってきたというか、私が起きたらリビングのソファーに座ってたんです!どうやら、旦那が鍵を開けて入れてしまったらしい…。
前日、深夜まで2人でゲームをしていたせいで寝坊していた私と旦那。それでも、旦那にとっては姉と母ですから「なんだぁ、来るなら言ってよ」で済むわけですが、私はそうもいかない。朝起きたらリビングに義母と義姉なんて、修羅場に等しい・・・。
大慌てで起きてお茶を淹れ、お菓子を出し…。そして、お昼近くになったら出前を取り…。結局、何を話すでもなく夕方まで、おしゃべりをして帰って行きました。
これが始まりだったんです。
created by Rinker¥329 (2023/09/26 07:47:12時点 Amazon調べ-詳細)これ以降も、突然来ては何時間もただリビングで寛ぐ…ということが頻発。旦那さんは特に何も気にしていない様子ですが、私は落ち着きません。毎回、アポなしだから義母と義姉が来たら、その時点で私たちの予定はすべてキャンセルに…。
言えばいいのかもしれませんが…予定があるから帰ってとは言えませんでした。
あるとき、私が高熱を出して寝ているときに義母と義姉が突撃!さすがに今日は帰ってもらおう、風邪をうつすかもしれないし…。とインターホンで事情を説明するも「大丈夫!大丈夫!」といって聞かない。
旦那も「他人じゃないんだしいいだろ~気を使わなくていいからさ」といってマンションのオートロックを解除してしまったんです。
結局、熱があるのに休めず。盛大に風邪をこじらせるハメになりました。その後も、義母と義姉のアポなし突撃のせいで友人とのランチに行けなくなったり、楽しみにしていたスポーツ観戦に行けなくなったりと散々でした。
我慢も限界と「アポなしはご遠慮してもらって」と旦那に話すと「え~どうして?家族じゃん。仕方ないよ~」とのこと。この件以外ではとても関係はよかったのに、この一言で、旦那にも不信感でいっぱいになりました。
意を決して電話で義母に「突然来られると困るので、前日までに予定を確認して欲しい」というと「嫁なんだから、うちのルールに合わせて当然」「家族なのにどうしてアポがいるのか」と…。
義父は空気で話にならず。このままではお出かけの予定もたてられない!と、もんもんとしていたときに私に病気が判明。原因はストレスでした。命には関わらないが一生おつきあいするような病気です。
旦那にそれを話しても、全く変わろうとはせず「だから気を使わなくて良いって言った」と。
そんな、旦那にとうとうキレた私は、独身時代の貯金を下ろして飛行機の距離にある私の実家にいきなり帰省してやりました。
旦那や義家族には何も言わずに…です。
実家の両親と兄は歓迎してくれて、地元の友達も来てくれて楽しい夜を過ごしていたときのこと、ふとスマホを見ると(着信音を切ってたんです)鬼のようなLINEと着信を発見!
あまりにうるさかったので、出てみると旦那が「どこ行ってるの?いつ帰ってくるの?」と。
イラッとして「実家だよ!別にいいでしょ?家族なんだから!あなたの許可がなくても!」「自分の親や姉が突然来るのは良くて、私が家族に突然会いに行ったらだめなんて言わないよね?」と言ってガチャ切りしてやりました。
旦那が態度を改めない限り、帰る気は無かったのでそのまま実家に滞在していたら、旦那が血相を変えて迎えに来ました。
そして、私の両親の前で、義母と義姉の突撃がどれだけ嫌だったかを話すこと一時間。目の前で義母と義姉に電話をさせて「突然、来るのはやめてほしい」と言わせました。
そして、また同じことがあったら離婚する!と宣言して、旦那を許すことに。
あれから一年経ちますが、突撃は一度もありません。
何の用事もないのに、突撃やってきて居座る義母と義姉…。こんなことが続くとそりゃ、迷惑ですよね。
言って解らないなら行動するのもひとつの手
最初は我慢していたようですが、我慢の限界が来て強烈な意思表示をしたところ旦那さんにようやく伝わったのでしょう。
やんわりと言っても解らない…言っても言っても解らない相手の場合は、思い切った行動で意思表示すると効果があるのかもしれません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。