味覚がおかしいの?旦那から「塩辛くて食べられない」と言われる

何を「美味しい」と思うかは人それぞれです。
確かに万人受けする味というものはありますが、それだって100人中100人が必ず美味しいというわけではない。
ですが、自分が美味しいと思うものを家族から「食べられない」と言われたら…
わざとまずいものを作っているわけではないしと悩んでしまいますよね。
今回は味覚に関する体験談です。
旦那「塩辛くて食べられたものじゃない!」私「美味しい!」これって私がおかしいの?
結婚して5年。
料理は私の分担なんですが、旦那が美味しいというものが私にとっては激マズです。てか、味がしない。
私の料理は実家の母に教えて貰ったもので、私や両親、妹は美味しいと言って食べてくれます。なのに、私や私の家族が美味しいと思う料理を旦那は「塩辛くて食べられない」と言うんです。
だけど、私に言わせれば味がしない煮物やポン酢をかけただけの焼き魚なんて何の味もしない。よくこんなもので白米が食べられるなと思ってしまいます。
旦那はよく「出汁が~」っていうけど、出汁だけで味なんかしないし。
ただ、「食べられない」と言われたら嫌なので料理はレシピの通りに計って作っています。入れたい量の5分の1位の調味料しか使ってないと思います。
味がなくてご飯を食べられないので、仕方なく塩をかけた白ごはんに更にふりかけをかけて食べています。旦那からは「不健康だからやめた方がいい」と言われるんです。
私の実家では市販の醤油に塩とお酒と砂糖を入れて沸騰させてから使うんです。これで作る煮物は最高。ものすごく美味しいんです。
私には、タマネギの皮みたいな薄い色の炊き込み御飯や煮物が良いと言うする旦那の味覚が理解できません。旦那はおかしいんでしょうか・・・。夫婦だし同じものをおいしいと思って貰いたいんです。
お蕎麦を食べに行っても旦那は麺を半分位しかゆつにつけません。あれで味がするわけない。もちろん、私はつゆにたっぷりしたしてから食べます。それでも薄いです。なので、最後はつゆを飲み干すんですが「よくそんなに味が濃いもの飲めるね」と。
私の実家で料理を出したら旦那はゴホゴホ言ってまともに食べません。私は旦那の実家で出される何食べてるか解らないような料理でも食べてるのに…。
お魚の表面にたっぷり塩をまぶしてこんがり焼いて、お醤油をたっぷりかけて頬張りたい。ホットケーキに蜂蜜とジャムをたっぷりのせて頬張りたい…お味噌をとろとろになるまでたっぷりとかしたお味噌汁を飲みたいです。そしてこのおいしさを旦那にも解って欲しいと思っています。
だけど、友達もご近所のママ友も私の料理を見たら「黒い」っていいます。自分がおかしいとは思ってないけど、つらいです。
旦那からは「味覚障害かもしれないし、病院に行こう」と言われています。
味覚は人それぞれだけど・・・
もちろん、人によって何がおいしいかは違うのですが、お醤油にさらに調味料を足して煮詰めてから使う…。のはさすがに、濃すぎるのではないかと思う人が大半でしょう。
この事例が味覚障害にあたるかどうかは解りませんが、あまりにも味を感じない…という時にはお医者さんに相談して見ると解決策が見えてくるかもしれません。
ちなみに味覚障害とは
通常の味を感じることができなくなる病気です。唾液や咀嚼の不足、味細胞の受容体の異常、神経の異常、味覚中枢である味覚野の異常などによって起こります。
原因はいろいろとあるようですが、味の感じ方が他人と大幅に違う・・・ということはあり得ないことではないようです。
味覚は人それぞれですが、あまりにも極端だと健康上の問題も起りかねません。
自分や自分の周り人で「あれ?」と思ったら、一度、専門家に相談してみるといいでしょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。