子供にゲームや動画を見せていたらママ友からお説教された!そんなにいけないこと?

今や、スマホやタブレットでゲームをしたり動画を見たりするのは当たり前のこと。
子供がスマホやタブレットでゲームをしている姿は決して珍しいものではありません。子育てのツールして利用している親がある一方で、そうではない人もいる。
それを否定されたら・・・良い気持ちではありませんよね。
“そんな子育ては手抜きだよ”ママ友からのお説教
私には3人子供がいます。
旦那はとても仕事が忙しくてほとんど子育てには参加できません。特に平日はワンオペ状態です。
私は専業主婦ですが、上は7歳、真ん中は5歳、下は2歳半ですべて男の子。やんちゃで手がかかります。それでも精一杯子育てをしているつもり・・・。
あるとき、最近引っ越してきた幼稚園のママ友が遊びに来たので近くのファミレスに行くことに。
下2人は幼稚園に行っている時間。上の子は休校でしたので、そしてママ友の3人。長男は活発な方なので大人しくさせるために私は自分のスマホを渡して「これでゲームか動画していて」といいました。
こうしていれば、大人しく座っていてくれるからです。
そしたらママ友が
「そんなインターネットで子育てしたらダメだよ」
「私はしないなー」
「うちの子は○○くんより小さいけどちゃんと椅子に座っていられるよ」
「スマホがないと暴れる子のままでいいの?」とまくしたてるんです。
そしてついには
「そんな子育ては手抜きだよ」
私はびっくり。
だって、このママさんとはゆっくり話すのは初めてだし、そもそも迷惑をかけないようにするためにスマホを渡しているのに・・・。「あなたうちの子の何を知ってるんですか?」と内心イラッとしました。
私は「ゆっくりお話したいだけよ。普段はスマホは触らせないし、動画もゲームも時間を決めてやっているよ」
と反論したら
「えっ、ゲーム?させるの?」
「信じられない、だからじっとしていられないんだ」
「悪いことは言わないからやめた方が良いよ。いいことないって」とお説教スタート
「私はゲームはさせないし、インターネットも見せない。テレビアニメは見せるけど、1日30分にしているよ。子供を向き合ってあげないといけないし、ゲームもインターネットも良い物ではないよね。目も悪くなるって言うよ」
と。
教育方針は人それぞれですけど、ここまで否定されるのは初めてでびっくりしました。
動画やゲームに何の恨みがあるのか知りませんが、とても仲良くはできないと思い、距離を置くことにしました。園内の他のママさんにも「ゲームはだめ」「インターネット子育ては絶対にダメ」と強要しているようで、みんなから面倒くさい人認定されています。
ゲームや動画はいけないことなの?
子供がゲームをすることやインターネットで動画を見ることに対してはいろんな意見があります。
ただ、すべてが「ダメ」といってしまうのは無理がある。だって、これだけ世の中がインターネットに依存しているのにそこから完全に切り離して生活をさせ続けることは不可能です。
子供が大きくなるまで、鉛筆とつみきだけ与えて隔離するわけにもいきません。
ゲームやインターネットに関してはそれぞのご家庭の考え方がありますが、少なくとも他人からとやかく言われることではありません。
親が監督した上で利用しているなら、それを「いけないこと」なんて言う資格は誰にもありません。ましてや、落ち着きがない子がレストランなどで人に迷惑をかけないようにするために、動画を見せることは非難させるようなことではないでしょう。
インターネットは危険、ゲームはダメ!と人に押しつけるのはお節介・・・もし、そのタイプの人に絡まれたら、体験談の方のように適当に流して距離を置くのがベストかもしれません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。