「休んで正解だった」とSNSに投稿する友人にイライラ

TwitterやInstagramなどのSNS、皆さんは使っていますか?
遠く離れた友達のことを知ったり、自分のことを投稿したり・・・楽しいですよね。中には会社の人や仕事関係の人ともSNSでつながっているという人もいます。
もちろん、SNSでお互いのことを知るのはコミュニケーションとしてもアリなわけですが、同僚の投稿にモヤモヤしてしまうという悩みを抱えた会社員の方もいらっしゃるようです。
「休んで正解だった・・・」平気で投稿する同僚
30代の介護職員です。
私の職場は介護施設なのですが、複数のスタッフさんとSNSでつながっています。プライベートでも仲が良いのはいいんですが、最近、入ってこられたある女性スタッフの投稿にイライラしてしまうんです。
その方にはお子さんがいるので、子供の熱や体調不良でお休みすることが多いんです。もちろん、それは仕方ないことだし私も子育てを経験しているので理解はします。
ただ、休む理由が「朝、子供が泣きやまない」とか「昨日、夜泣きで眠れなかった(自分が)」などなど、子育てを経験した者からしても「あれ?」というような理由も・・・。それを、当日の朝になって急に言い出すものだから代わりのスタッフに来て貰ったり、私が休みを返上したりすることになります。
そして、必ず「理解のある職場で良かった」と言って電話を切るんです。
熱や病気、怪我などは仕方ない。だけど、泣き止まないとか、睡眠不足でシフトに穴を開けられるのは正直言ってかなり困っています。
しかも、そのスタッフは休むときは必ずSNSに「今日は、○○だからお休みしました。ゆっくりできるし休んで正解だった。まったりします」的な内容を投稿するんです。
休む理由にもよりますけど、寝不足だからと急に欠勤された上に「ゆっくりします」とカフェでお茶をしている場面を投稿された時にはさすがにイラッとしました。
あるとき、朝、ちょっとしたトラブルがあってバタバタしていたことがあったんです。そのタイミングで彼女が「今日はなんだかだるいから休む」と連絡をしてきて・・・。私は忙しさも相まってつい「解りました」とちょっとそっけなく答えてしまったんです。
そしたらSNSに「ものすごく嫌そうに対応された。こっちは子供がいて大変なのに理解がない。むかつく」と投稿されていました。
確かに素っ気ない対応だったのは認める!だけど、嫌みを言ったわけでもなく、休むなと言ったわけでもない・・・なのに、そこまで言うほどのこと?と。
いろいろと考えた末に、その人のSNSを見ていたら自分のメンタルが崩壊してしまうと思い、リムることに。
職場で「フォロー外れてる」と言われましたが、のらりくらりの交わしています。
何をつぶやくかは自由ですけど、配慮は必要ですよね・・・。
SNSは見ている人への配慮も大切
SNSは何を言っても良い場所か・・・と聞かれると答えはNOです。
特に、フォロワーの中にどんな人がいるかはとても重要。何を言っても自由とは言っても、配慮や思いやりは人として忘れてはいけません。
中には「私が何を投稿してもいいでしょ」と何も配慮せずに言いたいことを言っている人も居るようですが、誰かに不愉快な思いをさせたら必ずその分、自分に返ってくるもの。
自分とどんな関係の人が見ているのか、知らない人が見たとしても嫌な思いをさせないで済むのか・・・などはちゃんと考えたいものです。それは、相手のためではなくひいては自分のためでもあります。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。