一人でいたくない・・・常にグループに所属していたい願望がつらい

どんなに強がっても、どんなに優秀な人でも、人は一人で生きられない生き物です。
誰だって、家族や友人がそばにして欲しい瞬間があるし、ひとりより二人、三人の方が楽しい場面もたくさんありますよね。
だけど・・・どんな些細な瞬間でも「一人でいるのだけはいや」と強く思ってしまう・・・自分でも「なんとかしたいと思っているのに・・・」という悩んでいる方もいらっしゃいます。
今日の体験談は「ひとりでいたくない自分がつらい」という体験談です。
一人いたくない・・・常にグループでいたい
30代、独身の会社員です。
私は子供のころから「とにかく一人は嫌」と思うタイプでした。
小学校の頃も、中学や高校に入ってからも、大学でも常にどこかのグループに所属していないと嫌。ひとりが嫌だから、本当によくないんですけど、特定の人の悪口を言ったり無視したり・・・したこともありました。
集団のひとりとして認めてもらわないと嫌、できればちよっといい感じの集団にいたい・・・端っこでもいいから・・・そう思っていました。
子供の頃だけで、大人になったらそうでもなくなったというなら「成長過程でそういうことがあった」というだけなのかもしれません。だけど、私の場合、大人になった後も「常に誰かと一緒に居たい」とおもってしまって、会社でもそして最近ではSNSでもとにかく「受け入れてもらおう」と必死です。
SNSでは40人くらいの人と、共通の趣味がきっかけでつながっているのですが、自分が呼ばれていない飲み会があった時なんかはもうヤキモチと嫉妬、どうして誘ってもらえなかったんだろうという気持ちで泣きたくなります。もちろん、全員が誘われているわけではないし、私以外にも声をかけられていない人はたくさん。
別に無視されているとか、私だけがのけ者という訳ではないことも解っています。
それでも「どうして・・・誘ってもらえなかったんだろう」「じうしたら誘ってもらえるのかな」という気持ちでいっぱいにってずっさそればかり考えてしまうんです。
友達に相談したところ「んーー私ならあんなり気にしないけど・・・そんなに誘われたいなら次は私も行きたい」って言えばよくない?と。確かにそう。言えばいい。
だけど、言っても誘ってもらえなかったら・・・ものすごくへこみそうで言えない・・・。
きっと、こんな私が重かったのか、恋人ができても長続きしません。
そしてとうとう電話占いに傾倒して、借金までつくる始末。実家の母が見かねて「帰ってこい」と言うようになって・・・転職して実家に帰る予定にしています。実家に帰れば、それはそれで同級生なんかのコミュニティもあるし、また悩んでしまいそうです。
こんな自分が嫌いで、なんとか一人でも行動できるようになりたいんですけどね。。
帰属意識が強すぎる?
「常にどこかのグループに所属していたい」「いつだって私は誘われたい」「仲間はずれはいや」という気持ちが強い方の体験談でした。
誰にでも特定の団体に対する帰属意識はあるもの。家族、会社、友人のグループ、もっと大きく言えば住んでいる場所や出身地、国などにもある程度の帰属意識があるのかもしれません。
それはあって普通のものですが、帰属意識が強すぎて何かに依存してしまうとそれがストレスになる。「飲み会に誘われてない」ということで気になってしまう。
もしかすると体験談の方は「このまま嫌われたらどうしよう」とか「仲間はずれはいや」という気持ちが強すぎるのかもしれませんね。
どうしても仲間はずれにされたくない・・・なら、自分が積極的に中心になって「飲み方も企画してしまう」というのもありかもしれません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。