ワンオペ育児なのに・・・私が高熱を出しても旦那は毎晩飲みに行く

家事や育児の大変さは経験者ならわかるもの。
夜も昼も休みなく、子供が小さいと24時間気が抜けない・・・なんて日も珍しくありません。そんな中で頑張っている母親の体験談です。
「ストレスが・・・」ワンオペ育児の私を置いて毎晩飲みに行く旦那
30代の主婦です。
子供は男の子3人。下はまだ幼稚園だし、元気すぎてとにかく手がかかります。
私は専業主婦だったんですが、最近、自宅で裁縫をしてフリマアプリで売っています。もちろん、家計のたしにするためです。
まぁ、働いているといえるほどではありませんが・・・。
そして、旦那・・・。ちゃんと働いているしお金も入れてくれる。だけど、毎晩飲みに行くんです。私がワンオペ育児で寝ていなくても、風邪を引いていても関係ない。
「仕事のストレス発散」という理由で毎晩飲みに行きます。コロナが流行して自粛だったときは、自宅のパソコンでオンライン飲みをしていました。私はその間も家事と育児・・・。
先日、私が高熱を出したときのことです。このご時世ですし、すぐに病院に行き検査をしました。検査結果が出るまでの間、ものすごく不安だったんですが、陰性。結果を報告したら「ならいいね」とその日も飲みに行きました。
私は思ったんです。
「もし、陽性だったら飲みに行かず帰ってきてくれたの?」と。
翌朝、旦那に聞いてみたら
「うーん、コロナだろ?陽性だったらホテルだな。仕事に穴、開けられないし」と。
解っていました。旦那が私のために帰ってくることをしないのは、だけど、家庭のお話なんだから「それなら帰ってくるよ」と嘘でも良いから言われたかった・・・。
旦那は今も飲みに行っています。
行き先は、居酒屋やキャバクラ。居酒屋はともかくキャバクラは妻としてはいい気はしません。一度、話したことはありますが「無理無理。ストレス発散したいし」と言って話にもなりませんでした。
結婚したことすら後悔してしまいそうですが、そんなときに私の父に「ひどいよね」と愚痴ったら父が激怒w
旦那に電話で説教して「改善しないなら家を建てるときに協力しない」と言い放ったんです。
これで旦那もヤバイと思ったのでしょう。毎晩飲みが週2~3に減りました。ゼロではないけど、父に愚痴ってよかったです。
別の角度から問題にアプローチするのは有効
毎晩飲みに行く・・・というまぁなかなかに自己中心的な旦那さんのお話でしたね。
最後は、妻の父親からお説教されてようやく行動を改めたというわけです。私がいくら言っても聞かないのに!と言いたくなりますが、こういう時には同性同士のお説教は効果があるのかもしれません。
決して、性差別をするつもりではありませんが、同性同士だから解ること、逆に同性同士だから許せないこともあるわけです。
父親は自宅購入の時に援助することを前提に「辞めないならしないぞ」と言ったわけです。これは「さみしいから帰ってきて」という妻の要望より強く旦那さんに刺さったというわけ。問題に対して別の角度からアプローチしたということでもあります。
相手がどうしても聞いてくれない解ってくれないという時には、別の角度からのアプローチという手法を使ってみるのもいいかもしれません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。