心霊ハラスメント?!「何かいるよ・・・」と言ってくる友人が迷惑

幽霊の存在を信じるかどうかは人それぞれです。
霊や魂を信じる人もいれば、そうではない人もいる。ただ、信じるかどうかは別して「何かいる」なんて言われたらやっぱり気になりますよね。決して気持ちの良い物ではないわけですが、それを考えずに「何かいる」と言ってしまう人っていますよね。
「怖いから言わないで」と言ってるのに・・・そんな体験談をご紹介します。
心霊ハラスメント!何かいると言い過ぎる友人
20代の会社員です。
大学の時からの友人のひとりに「見える」という子がいます。その子は学生時代から自分で「私は見える」と言うタイプの子で、そのことは友人はみんな知っている・・・という感じ。見える事が個性というかキャラクターみたいになっているところもありました。
学生時代はものすごく仲が良いということてもなかったんですが、社会人になってから、たまたま会社が近かたっこともあってランチをしたり会社帰りに飲みに行ったりするようになりました。
ところが、その子は心霊キャラ。
ですから飲みに行っても「あの席に誰か座ってる」とか「この変はちょっとね」なんてことを遠慮なく言ってしまうんです。本当に見えているのかは私には解りませんけど、学生時代にも「話してないはずのことを知ってた」なんてエピソードもあったわけで何かが解る人ではあるんでしょう。
悪い子ではないんですが、何をしていても「あっ」とか「ここは・・・」とか言ってくるその子がちょっとうっとうしくなってきたんです。会話のベースにあるのが心霊というか(笑)
もちろん、そういう話もしていいんですけど、ずっとそれだと面倒。
そして、私の部屋に来た時にも「あー」と言って壁を見つめているんです。私は特に幽霊の存在を否定も肯定もしていない方ですが、ひとり暮らしですからやっばり言われれば気にもなるし怖いんです。
「もう解ったから、そういう話やめて」と言っても「ごめんねついつい」という感じ。そして10分もしたらまたその話。
どこにいっても「見えない世界」のことを言われ続けて、あの道もこのカフェも出るなんて言われたらストレスになってきて・・・。そして、その子に「ごめん。もう食事に行くのやめておくね」とLINEしました。
そしたら「あぁ、やっぱりね。そういうことだったんだ。怪我に注意してね」と。
私が怪我をするとでも言いたいのか、それともただの注意なのか解りませんが「そういうところが嫌なの」と言ってブロックしました。彼女からすればよかれと思ってのことなのでしょうけど・・・。
聞かれてもいないのに、やめてと言われているのに幽霊のは話ばかりするってマナー違反だよねと思いました。私が気にしすぎているだけなのかもしれませんけど・・・。
スピリチュアルトークは慎重に
幽霊の存在や魂といったスピリチュアルトークは、それが好きな人にとってはとんでもなく楽しい話ですが、興味がない人にとってはつまらない話ですし、そういう話を怖いと思う人や嫌悪感を示す人もいます。
感じ方は人それぞれですから、スピリチュアルトークをする時には相手に対する配慮が必要です。嫌がる人や怖がる人にとってはその話をそされることがストレスになってしまうこともあります。
見える人からすれば「よかれと思って言ってあげている」と思っても、相手からすればありがた迷惑になってしまう可能性もあります。スピリチュアルトークをする時には配慮が必要ですし、自分がそういう話をされるのが嫌だという場合には「はっきりと言ってしまう」とも大切です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。